リンパマッサージをやってみたいなら 本文へジャンプ

リンパマッサージの方法 サイトマップ sitemap


リンパマッサージ
関係推奨本の紹介


リンパマッサージ
を体験したい!


リンパマッサージ
に対する期待・要望


オイル・ジェル
のご案内


リンパマッサージ
ブログ









女性には、必須の栄養素「葉酸」


葉酸は若い女性や妊婦さんには必須の栄養素です。

葉酸のサプリメントは世の中にはたくさんありますが、せっかくなら、赤ちゃんにも優しい
天然成分の葉酸を選びたいですね。
1日400μgの摂取を厚生労働省も推奨しています。



葉酸(ようさん)ってなに?


葉酸は、水溶性のビタミンB群の仲間の栄養素で、遺伝子情報のコピーや造血に関係が深く、妊娠中、授乳中の女性には不可欠のビタミンなのです。

細胞の分化には必ず必要な栄養素なので、「妊婦さんは積極的に1日400μgの葉酸を摂るように!」と、厚生労働省も推奨している大切な栄養素です。
2000年からは母子健康手帳にも、胎児奇形の発生予防のための葉酸の必要性が記載されるようになりました。

また、葉酸は、貧血の予防にもとても大切な栄養素です。

小学校の朝礼などで、校長先生の長―い話の最中、小学生が貧血で倒れてしまうという話を良く聞きますが、これは、根性が足りないのではなく、栄養が足りなかったのかもしれません。

貧血が大人よりも子供に起こりやすいのは、子供は、成長のために葉酸が消費されてしまっていることも大きな原因です。

葉酸(英語名:Folic acid)は、1944年、肝臓に含まれる悪性貧血予防因子として、「ほうれん草」から最初に抽出され、ラテン語で「葉っぱ」を意味する「フォリウム」から名づけられました。その名の通り、「葉もの」野菜に多く含まれています。


妊婦さんにはゼッタイ必要な栄養素!

厚生労働省では、妊娠を希望するすべての女性に、1日400μgの葉酸を摂ることをすすめています。

とくに、妊娠初期(4週〜12週)は胎児の細胞分裂がさかんな時期なので、この時期に葉酸が足りないと胎児に神経障害が起こりやすくなるといわれおり、場合によっては死産や流産をまねくこともあるようです。

しかし、受胎前後に十分量の葉酸を摂ることで、二分脊椎無脳症などの神経管閉鎖障害のリスクが低減できることが多くの研究から明らかになってきました。

「妊娠4週間前から妊娠12週間の間に、1日400μgの葉酸を摂ると神経管欠損症の50〜70%を予防できる。」と言われています。

妊娠は、必ずしも計画的にできるものではありません。

葉酸が一番必要な時期には妊娠に気付かず、妊娠に気付いたときにはすでにその時期が過ぎてしまっているということも良くあります。
普段から葉酸をはじめ、その他のビタミンを多く含むサプリメントや栄養のバランスがとれた食事を心がけることが、元気な赤ちゃんを産むために大切なことです。

また、葉酸には、母乳の出を良くする効果も期待できるので、出産後も摂取し続けるとよいでしょう。

平成12年末、当時の厚生省は、自治体関係者ならびに、関係諸学会に向けた情報として、神経管閉鎖障害の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の推進についてという文書を公表しました。国としても、葉酸摂取の大切さを、国民に普及させる必要性を感じているようです。


どうすれば葉酸をたくさん摂れるの?

葉酸は、ほうれん草などの葉もの野菜や果物、豆類、レバーなどに多く含まれています。

でも、葉酸は水に溶けやすく、熱に弱いビタミンです。

野菜を多く食べるように気をつけていても、料理をしている間に葉酸はどんどん失われてしまいます。
(調理による栄養損失は約50%以上とも言われています)

野菜をたくさん食べても葉酸を十分に摂取できないくらいなので、野菜やレバーをあまり食べていない人、バランスの悪い食生活をしている人にいたっては、よほど意識しない限り、ほとんど葉酸を摂ることができずにいるといっても過言ではないでしょう。

また、最近では、野菜そのものに含まれる栄養価が減ってきているという現実を踏まえると、現代の日本人にとって、葉酸はサプリメントを上手に活用して摂取するのがもっとも手軽で、簡単な方法と言えそうです。

葉酸400μgを摂るのに必要な食品の量(例)
・ほうれん草 1束(200g) ・ レバー 150g  ・バナナ 10本 ・ひまわりの種140g

    

葉酸の摂りすぎの心配はないの?

葉酸はサプリメントを利用するのがオススメです。

サプリメントで葉酸を摂るというと、摂りすぎを心配する方もいるかもしれません。

厚生労働省の基準によれば、葉酸の摂取上限値は、1日1000μg(1mg)ですが、葉酸の摂り過ぎによる明らかな健康障害というのは報告されていません。

また、調理による栄養損失や吸収が良くないことなどを考えると通常の食事に加え、サプリメントを利用したとしても、摂取上限を超えることを意識しなくてもよさそうです。

また、葉酸はビタミンB群のひとつで水溶性のビタミンなので、体内で余った分は、腎臓から尿の中に排出されて、体の外にでてしまいます。

※葉酸を摂取上限値以上に摂取すると、ビタミンB12欠乏症による「巨赤芽球性貧血」が発見しにくくなるということが知られていますが、若い女性ではめったに見られないため、あまり問題にする必要なないようです。

葉酸の働き


葉酸は妊婦さんには、必須の栄養素ですが、妊婦さんだけに必要な栄養素ではありません。

葉酸には、主に次のような素晴らしい働きがあります。

1.遺伝物質であるDNAやRNAを構成している核酸の合成に不可欠

 遺伝子を形成するDNAやRNAを構成しているのが核酸です。この核酸を作り出すのに必要な栄養素が葉酸なのです。
 妊娠初期には、細胞分裂が盛んなので、核酸がしっかりと機能を果たす必要があります。

2.赤血球の合成

 赤血球は血液中にある成分で、酸素を全身に運ぶ役割があります。赤血球の寿命は短く120日ほどしかないので、常に新しい赤血球を作り出す必要があります。葉酸は赤血球を作り出すのに必要な栄養です。

3.アミノ酸(グリシン、セリン、メチオニン)の合成やたんぱく質の生成・促進作用

 分解したアミノ酸から新たに細胞を作り出し、成長を促します。(胎児の成長に関与)

4.ホモシステイン(肉を食べると血液中に蓄積して動脈を攻撃する物質)を減らす。

 ホモシステインを減少させることで、心臓病、動脈硬化、脳卒中を予防する効果が期待できるといわれています。

5.皮膚の粘膜の強化

 皮膚をハリとツヤのある健康な状態に保ちます。

6.口内粘膜の強化

 葉酸が不足すると口内炎になりやすくなります。

動脈硬化の真犯人「ホモシステイン」を抑える!

葉酸は、生活習慣病予防にも!

1995年にアメリカで動脈硬化を引き起こす犯人として、「ホモシステイン」が注目されました。

今まで、動脈硬化の原因は「コレステロール」だといわれてきました。しかし、このコレステロールを酸化して、血栓の元を作り出しているのが、「ホモシステイン」であることが新たに発見されたのです。

そもそも、ホモシステインとは、アミノ酸の一種で、体内には自然にあるものですが、このホモシステインのリサイクルに必要なビタミン(葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12)が不足すると、ホモシステインは体内にあふれてしまい、悪事を働くようになります。

アメリカでは、ホモシステイン値が高いほど心臓病のリスクが高まったり、早死にしたりするという調査もあります。

そのため、アメリカでは、葉酸の利用がすでに一般化しており、葉酸を摂ると血中のホモシステイン濃度が下がることが発表されて以来、葉酸入りのシリアル、パン、パスタ等が普及し、その結果、アメリカ人の血中ホモシステイン濃度を下げることができたとの報告もあります。

サプリメントを利用して、ホモシステインのリスクを抑えるには、葉酸のほか、ビタミンB6、ビタミンB12を同時に含んだものを選ぶべきです。


こんな人にオススメ

葉酸が特に必要な人は、妊婦、授乳婦、貧血気味の人、飲酒量が多い人、ピルやアスピリンを飲んでいる人、野菜嫌いな人、皮膚にシミができやすい人 などです。

■葉酸不足チェック

次の質問に思い当たる症状があれば、あなたは葉酸が疑われます。
ぜひ、積極的に葉酸を摂るようにしてください。

1.貧血気味  
2.いらいらすることが多い 
3.だるい
4.なかなか寝付けない  
5.記憶力が減退気味

葉酸欠乏で起こりやすい症状

葉酸が欠乏すると、下記のような症状が起こりやすいといわれています。

エネルギー低下、疲れやすい、消耗、ゆううつ、無感心、ひきこもり、神経過敏、興奮しやすい、不機嫌、偏執狂、気分にむら、敵意、脱毛、白髪、物忘れ、混乱、知能低下、頭痛、不眠、めまい、ぼける
唇や口の隅が切れる、舌が赤くただれ痛む、口内炎、シミができやすい、顔色が青白い
産婦のやる気のなさ、産婦の無関心、産婦のゆううつ、小児の発育不良、不妊、奇形児出産の心配、子宮頚ガンの心配、急に尿意を催す
巨赤芽球性貧血、白血球減少、血小板減少、頻脈、息切れ
吐き気、食欲不振、胃酸の分泌低下、消化障害、腹痛、下痢、小腸粘膜損傷、栄養吸収低下

手足のしびれ、運動失調、老人の手のふるえ、老人で身の回りの始末ができない
 (薬剤師がすすめるビタミン・ミネラルの使い方参照)


葉酸の補給で期待できる状態

葉酸を補給することで、下記のようなことが期待できるといわれています。

疲労・うつを緩和する、ストレスを緩和する、脱毛・若白髪を防ぐ、貧血症・悪性貧血の改善、偏頭痛を緩和、組織の損傷を快復、アルコール中毒、分裂病、てんかん、アルツハイマーの予防、異形成を防ぐ、妊娠・授乳婦に、胎児の正常な発育に、高齢者の不足に、タバコ依存症に、口内炎の潰瘍に  扁桃腺炎、舌のただれ

心臓病のリスクを下げる、動脈硬化症、うっ血性心不全、ウイルス性肝炎、胃炎、消化不良、胃腸障害、下痢、食欲不振、副腎の機能低下改善、胎児奇形リスクの予防、子宮頚ガンのリスク回避、肺ガンリスク回避、免疫能低下を改善、高血圧、乳腺炎・乳ガンを防ぐ、腸管の過敏改善、スプルー(熱帯性下痢)、潰瘍性大腸炎、大腸ガンリスク回避、直腸ガンリスク回避、尿結石症、乾癬・皮膚の潰瘍、いぼ、関節炎の改善に、減量中の若い女性に、ピル使用者に、骨粗鬆症の予防、爪の障害、手術を受ける人に、痛風を緩和
 (薬剤師がすすめるビタミン・ミネラルの使い方参照)


 → 関連本の紹介


       
 
inserted by FC2 system